

こんにちは、梅ちゃんです。
3月の声もそろそろ聞こえてこようかと言うこの時期は、
避けては通れぬ「確定申告」の時期でもあります。
今回はその【実践編】になります^^
今回の記事、こんな人に見て欲しい
・本業がサラリーマンで、ウーバーイーツは副業
・会社にバレるとマズイことになる
・確定申告は青色申告でやってみよう
・e-taxでチャレンジしてみるか!
と言う方です。前回記事も参考にしていただくと、
今回の内容がよりわかりやすくなるかと思います。

そして、何より大切なのが、2つ目の
「会社にバレるとマズイ」方です。
説明はまた後ほど。今日の記事の内容を全て忘れてしまったとしても、
これだけは頭の中に入れといてください!
「自分で納付」にチェック!
です。たったこれだけのことをするかしないかで、
人生が大きく変わる(変わってしまう)ことになりかねません。
詳しくは次回の記事で説明しています。
お急ぎの方は次回の記事を先回りしてご覧ください。

では順を追って説明していきますね。
申請の手順
「会計ソフト」で決算処理
まずはお使いの会計ソフトで決算処理をしましょう。
「確定申告を始める」と言った表現のソフトもあります。
要は確定申告をするにあたっての資料作成です。
お使いの会計ソフトを確認してください。
ちなみに画像はやよいの青色申告オンラインです。
このソフトだと、画像にある「確定申告」をクリックすると、
以下の画面となります。
各ページで基本情報や売上について聞いてくるので入力していきます。
この中で出てくる「家事按分(かじあんぶん)」については、
以下の記事を参考にしてください。

すると、ソフトの方で「貸借対照表」や「損益計算書」を
作成してくれます。メチャ便利ですね^^
このままソフトを使って納税をすませる方法もあるのですが、
この記事をご覧の方のソフトがまちまちですし、
エクセルの方もいらっしゃるかもしれません。
なので少し手間ですが、今回は会計ソフトとe-taxは分けて手続きします。
「e-tax」で決算処理
ここからは国税庁のサイトでの手続きです。
国税庁の申告書作成ページを開きます
作成開始をクリック
「ID・パスワード方式」を選択
「ID・パスワード方式」で申告するメリットをこちらで解説しています。

パソコンの推奨環境や設定案内(Win&Mac)
ID・パスワード入力
そしてここで、税務署から届いた資料を元に作成しておいた
IDとパスワードを入力します。
ID・パスワードについての記事もご覧ください。

作成年度選択
すると次に、”いつの年の申告か”を聞いてきます。
今回はもちろん「令和元年度」です^^
令和元年分申告書等の作成
今回はサラリーマンの方が副業で申告するケースを想定しています。
なので、本業の「給与所得」とウーバーイーツの「事業所得」があります。
よって真ん中の「決算書・収支内訳書」を選択します。
作成開始後、提出方法選択
「e-taxで送信する」「青色申告決算書を作成する」にチェックをします。
青色申告決算書(一般用)
ウーバーイーツの場合一番上を選びます。
決算書入力
会計ソフトで表示されている決算書の内容を入力していきます。
青色申告特別控除前の所得金額
名前は長いですが、要は入力した内容に基づいて、
所得金額を表示してくれます。
一体いくらになるのか、ドキドキの瞬間です。
青色申告特別控除の入力
引き続き手続きを継続するかの確認です。「作成する」にチェック。
送信方法の選択
お手持ちの会計ソフトにデータを取り込む場合なら「2」を選択しますが、
今回はe-taxだけで完結する形をとります。なので「1」をチョイスします。
(画像にはありませんが、画面の一番下に次へ進めるバナーがあります。)
内容確認・印刷
作成した決算書をPDFファイルにして印刷します。
プリンタがなくても次に進めますから、
プリンタをお持ちでない方(私がそうです・笑)も心配いりません。
データ保存
一年一度のこととはいえ、それなりに時間がかかる作業ですので、
ここで一旦データを保存するよう促されます。
余談ですが、ダウンロードしたファイルを直接クリックしても開けません。
データを開くには、青色申告申請の最初の画面からになります。
右側の「保存データを利用して作成」の方ですね。
この記事も長くなりました。私たちも一旦ここで終了しましょう。
次回に続きます。

コメント